WindowsMe の過去ログです 検索窓で過去ログ検索できます

パソコントラブル解決・過去ログ  >  WindowsMe ログ ;> 他OSの検索

Meで「MonsterSoundMX400」を認識させる方法

◇-Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法-guran(6/30-13:59)No.31638
 ┣Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法-o2ka(6/30-15:58)No.31643
 ┗Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法-SARU(7/1-00:24)No.31666
  ┣Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法-o2ka(7/1-00:37)No.31667
  ┗Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法-guran(7/1-05:31)No.31671

31638Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法guran 6/30-13:59

OS名:WindowsMe
パソコン名:自作
ソフト名:
Windows Meで「Monster Sound MX400」を
認識させたいのですが正規のドライバ入れても、再起動すると
ESS Maestro2E PCI AudioDrive (WDM)で認識され音が出ません。

正しくデバイスから認識させるやり方を教えてください。

31643Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法o2ka 6/30-15:58
記事番号31638へのコメント
>OS名:WindowsMe
>パソコン名:自作

>Windows Meで「Monster Sound MX400」を
>認識させたいのですが正規のドライバ入れても、再起動すると
>ESS Maestro2E PCI AudioDrive (WDM)で認識され音が出ません。
>
>正しくデバイスから認識させるやり方を教えてください。

IRQが共有されず、単独で使用していることを確認してください。

31666Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法SARU 7/1-00:24
記事番号31638へのコメント
guranさんは No.31638「Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法」で書
きました。
>OS名:WindowsMe
>パソコン名:自作
>ソフト名:
>Windows Meで「Monster Sound MX400」を
>認識させたいのですが正規のドライバ入れても、再起動すると
>ESS Maestro2E PCI AudioDrive (WDM)で認識され音が出ません。
>
>正しくデバイスから認識させるやり方を教えてください。

チップセットが音源内蔵とかじゃないんですか?
もう少し自分のPCの環境を詳しく記述しないと
他の人にはわからないと思いますが。

音源内蔵チップセットの場合、マザーボードによっては
BIOSで使用不可にしてもジャンパでOFFにしないと
OSで拾ってしまうものがありますが。

あと、スロット(サウンドカード)の位置を変更してみましたか?
(1番はAGPと共有するので避けたほうがいいです。)

また、VIAのチップセットの場合、サウンドカードが入っている
スロットのIRQを手動(BIOS)で5番(レガシISA)
に割り当てるとうまくいく場合もあるそうです。

31667Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法o2ka 7/1-00:37
記事番号31666へのコメント
>チップセットが音源内蔵とかじゃないんですか?

そういえば、統合チップセットで無くても、音源を載せている可能性がありました
ね。
「マエストロ」が載っているなら、オンボードの音源使ったほうが良さそう(笑)。

31671Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法guran 7/1-05:31
記事番号31666へのコメント
SARUさんは No.31666「Re:Meで「Monster Sound MX400」を認識させる方法」で書
きました。

>音源内蔵チップセットの場合、マザーボードによっては
>BIOSで使用不可にしてもジャンパでOFFにしないと
>OSで拾ってしまうものがありますが。

BIOS「オンボードサウンド」の設定をEnabledにしたままでした。
オフにしたところ無事に鳴るようになりました。
ありがとうございました。

パソコントラブル解決・過去ログ  >  WindowsMe ログ  >  Meで「MonsterSoundMX400」を認識させる方法

 
「何か一言」を書く

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて  数度目 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言

Facebookコメントを書く/読む

パソコン困りごと相談
現行掲示板を見る

積極的なご意見を
お待ちしています

「何か一言」を書く

Facebookコメントを書く/読む

(社)日本お助け隊

ホームページを簡単に作る!

和魂カウンセラー認定講座

全国イベントスケジュール