WindowsMe の過去ログです 検索窓で過去ログ検索できます

パソコントラブル解決・過去ログ  >  WindowsMe ログ ;> 他OSの検索

リカバリー時の増設メモリー取り外しについて

◇-リカバリー時の増設メモリー取り外しについて-ハロウィン(12/19-11:23)No.8677
 ┣Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについて-かず@会社(12/19-11:46)No.8679
 ┃┗Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについて-ハロウィン(12/19-14:08)No.8691
 ┃ ┗Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについて-KIN(12/20-01:08)No.8727
 ┗Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについて-kei100(12/19-18:47)No.8713
  ┗Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについて-ハロウィン(12/19-20:25)No.8718

▲このページのトップに戻る
8677リカバリー時の増設メモリー取り外しについてハロウィン 12/19-11:23

OS名:WindowsMe
パソコン名:VAIO、PCV−LX30BP
ソフト名:
過去記事で、リカバリー時は増設メモリーははずしたほうが良い、
という記事を読みました。そこでお尋ねします。
取り外す時もやはり静電気とかに注意しなくてはいけないのでしょうか。
先日初めて増設した時に、怖くてPC本体の金属部分に触れてばかりいました。
それから、
買ったメモリーはビニールのクッション材(プチプチと指でつぶして遊べるもの)
に包まれてましたが、これは静電気を帯びやすくはありませんか?
超ど素人の質問かも知れないですが、お願いします。

▲このページのトップに戻る
8679Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについてかず@会社 12/19-11:46
記事番号8677へのコメント
厳密に言えば、手袋?
でも手袋は付けたことがない。

1.PCの主電源(コンセント)を切る。
2.できれば、セーターなど静電気を帯びやすい衣類は着ない。
3.メモリー単体は普通に触っても大丈夫ですが、メモリーを
 PCに装着する前に金属などに触れて、静電気を逃がして
 あげてから、セットする。

アドバイス?する側なんで、慎重な対応を書いたつもりですが、
私自身は、1.は必ずやります。
メモリー以外でも、VGA、SCSI、HDDなど増設、交換
する場合は、コンセントから必ず抜きます。
3.もやっておいては?

▲このページのトップに戻る
8691Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについてハロウィン 12/19-14:08
記事番号8679へのコメント
すぐにお答えいただきありがとうございます。
電源は必ず切ってます。ハイ。
でも心配性なので、金属部分を触りまくってます。
お仕事中ありがとうございました。

▲このページのトップに戻る
8727Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについてKIN 12/20-01:08
記事番号8691へのコメント
ハロウィンさんは No.8691「Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについて」
で書きました。
>すぐにお答えいただきありがとうございます。
>電源は必ず切ってます。ハイ。
>でも心配性なので、金属部分を触りまくってます。
>お仕事中ありがとうございました。
>

作業直前に「手を洗う」というのが静電気を逃がすのに
一番手っ取り早く、確実だと聞きました。

▲このページのトップに戻る
8713Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについてkei100 URL12/19-18:47
記事番号8677へのコメント
ハロウィンさんは No.8677「リカバリー時の増設メモリー取り外しについて」で書き
ました。
>OS名:WindowsMe
>パソコン名:VAIO、PCV−LX30BP
>買ったメモリーはビニールのクッション材(プチプチと指でつぶして遊べるもの)
>に包まれてましたが、これは静電気を帯びやすくはありませんか?
>超ど素人の質問かも知れないですが、お願いします。

普通のだと問題ですが、ピンク色とかのなら安全です。

下記URL参照
http://www.businesslife21.com/package/eamatto.html

では。

▲このページのトップに戻る
8718Re:リカバリー時の増設メモリー取り外しについてハロウィン 12/19-20:25
記事番号8713へのコメント
ありがとうございます。
よかったです。ピンクのに包まれてました。
捨ててもいいかなって思ってましたが、とっておく事にします。

パソコントラブル解決・過去ログ  >  WindowsMe ログ  >  リカバリー時の増設メモリー取り外しについて

 
「何か一言」を書く

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて  数度目 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言

Facebookコメントを書く/読む

パソコン困りごと相談
現行掲示板を見る

積極的なご意見を
お待ちしています

「何か一言」を書く

Facebookコメントを書く/読む

(社)日本お助け隊

ホームページを簡単に作る!

和魂カウンセラー認定講座

全国イベントスケジュール